工芸ぎゃらりGOTO
童ものページに行きます 童ものページに行きます 童ものページに行きます 節句ものページに行きます 土鈴のページに行きます 壁掛けのページに行きます 黒田武士のページに行きます 美人物のページに行きます 美人物のページに行きます 博多人形お宝ものです 工芸ぎゃらりーGOTOへ ショッピングサイトEストアへ ショッピングサイトEストアへ リンクサイトへ
わらべg2 わらべg1 わらべg 五月人形 土鈴 壁掛け 黒田武士 美人物(立) 美人物(座) お宝 ギャラリー Eストア ケース リンク集
雛人形へ 雛カタログ わらべb わらべ 縁起もの 高砂 老人もの 歌舞伎 能もの 能面 まつり スポーツ その他
雛人形 雛カタログ わらべb わらべ 縁起もの 高砂 老人もの 歌舞伎 のうもの のう面 まつり スポーツ その他




博多人形ができ上がるまでには、 伝統的技法によるいくつもの工程を必要とします。
土ねりから、面相の工程まで、一人の人形師が20〜60日の時を費やし精魂込めてつくりあげます。
あくまでも手作りの伝統を守り、伝統工芸品としての技術の向上に力を注いでいます。

土ねり、福岡近郊から掘り出した粘土を、
乾燥、粉砕、などした後、
たんねんに練り上げます。
原型、作者が構想を練り、 デッサンしたものに基づい原型をつくります。
粘土に、頭、胴、 手足 などを
彫るように仕上げていきます。
       
型とり、原型から石膏で型をとります。 人体の姿が複雑な作品ほど一体を部分的に 数個あるいは、数十個に分けて 型取りをおこないます。 生地づくり、原型からとった石膏型に、 よく練り上げた粘土を、 型に貼り付けるような感じで、 押し詰めていきます。
       
   
       
   
       
焼成、むかいは松材を燃やし
「空吹き?」と呼ばれた?
で人形を焼いていました。
今はほとんど電気窯、ガス窯
で焼いています。
彩色、人形を窯から出した後、胡粉などで、
肌の部分を塗り、 次に着物の模様や 帯などの部分をかきこんでいきます。
       
   
       
面相、面相筆を用いて
人形の顔の部分 をかきこんでいきます。
「口紅入れ」「目入れ」「まゆ毛かき」 などを行います。
完成、実写性に富んだ
「美人もの」と呼ばれる
博多人形の 出来上がりです。
       
   
       

TOP / 特性と種類 / 作業行程 / 会社概要 / お問い合わせ