
博多織について
一本の糸が紡ぎだす匠の技
伝統工芸品「博多織」
職人が永年培った匠の技で一品一品
断裁から完成まで丁寧に仕上げた日本、博多の逸品でございます。
770年超の歴史が此処に…
博多織は、国が指定した日本の「伝統工芸品」です。
博多織の歴史
鎌倉時代に中国・宋から唐織の技術が博多に伝わったのが博多織の始まりです。
その後、工法は改良を重ね厚地の織物を作り、地質が非常に硬く、
反物としてよりも帯として用いられました。
江戸時代になり、福岡藩主黒田長政によって博多織の反物と帯が幕府に献上される
ようになり、歌舞伎の名優達が舞台上で博多帯を納めて演じる等、その影響で
博多帯が当時の流行となり、その名が広く知られるようになりました。


Obanza Gotoの博多織小物は
絹が織りなす「博多織の和モダン」
絹織物独自の繊細さと”しゃり感”が特徴。
軽さ、やわらかな絹の手触りにこだわりました。
男性にも女性にもお使いいただける、
使うほどに馴染んでゆく逸品です。
伝統工芸からファッションへ
博多織は伝統の技術と心を受け継ぎながらも、時代のライフスタイルに合わせ、
伝統からファッションへ進化し続けて、あなたの暮らしを演出します。
日常のお洒落使いに、特別な日にも、日本の四季にも博多織をお楽しみください。
Obanza Gotoの商品は「工芸ギャラリーGOTO」にて展示販売または、
オンラインショップからご購入頂けます。

オンラインショップでのご購入はこちらから